【現役CFP監修】FP2級資格取得webテキスト
- 2016.08.08
- FP 独学 ファイナンシャルプランナー
Contents
- 1 FP技能士2級の取得講座です
- 2 ライフプランニングと資金計画
- 3 FPと倫理
- 4 ライフプランニングの考え方
- 5 ライフプラン作成で使用する6つの係数(終価係数、減価係数、年金終価係数、年金減価係数、資本回収係数、減債基金係数)
- 6 資金計画|教育にかかる費用
- 7 資金計画|家を購入する費用
- 8 社会保険|公的医療保険
- 9 社会保険|介護保険制度とは
- 10 労働者災害補償制度
- 11 雇用保険
- 12 老後の生活費について|リタイアメントプランニング
- 13 公的年金制度についてわかりやすく
- 14 資産運用|セーフティネットと関連法規
- 15 金融と経済の基礎知識
- 16 金融市場と金利の関係
- 17 金利とは?さまざまなタイプの金利を理解しましょう
- 18 貯蓄型金融商品
- 19 債券とは
- 20 株式投資の基礎知識
- 21 投資信託とは
- 22 外貨建て金融商品の基礎知識
- 23 金と金融派生商品
- 24 資産ポートフォリオとは
- 25 資産運用に関連する税金
FP技能士2級の取得講座です
資格ランキングで人気ファイナンシャルプランナー(FP)2級向けの学科解説書です。
実務の話題も取り入れて、勉強しながら皆さんに楽しんでもらえるような内容になっています。
ライフプランニングと資金計画
ライフプラン作成で使用する6つの係数(終価係数、減価係数、年金終価係数、年金減価係数、資本回収係数、減債基金係数)
FPとして相談を受ける際に、 Contents1 ライフプラン作成で使用する6つの係数(終価係数、減 […]
クレジットカードとリボルビング払いとは
財形貯蓄制度(一般財形貯蓄、財形住宅貯蓄、財形年金貯蓄)
教育資金の考え方
住宅資金の基礎知識(住宅ローン、借り換え、金利について)
リタイアメントプランニング(老後生活資金設計)、成年後見制度
社会保険とは
公的医療保険制度とは
国民健康保険と後期高齢者医療制度
雇用保険(求職者給付、就職促進給付、教育訓練給付)
雇用継続給付
公的年金制度の概要
リスクと保険編
【保険制度全般】
定期保険とは?終身保険とは?定期保険と終身保険の違いについて
生命保険料の控除とは?年末調整とは?
損害保険の基礎用語
個人年金保険|さまざまな個人年金保険
第三分野の保険(医療保険、がん保険)
第三分野の保険(介護保険、所得補償保険、その他の保険)
生命保険取り扱いルール(告知、責任開始日)
生命保険契約の失効・増額・減額
生命保険の貸付、払済保険、延長保険
保険の見直し(契約転換制度など)について
タックスプランニング編
所得とは
所得税のしくみ
10種類の所得と14種類の所得控除|総合課税|分離課税|源泉分離課税
利子所得、配当所得、不動産所得
事業所得と減価償却費
給与所得、退職所得
山林所得、譲渡所得
一時所得、雑所得
損益通算の順番
不動産運用編
不動産の用語と一物四価
不動産の鑑定評価
不動産登記のしくみ
不動産の取引(宅地建物取引業法)
手付金、危険負担、瑕疵担保責任
借地権について
借家権について
都市計画法
建築基準法(用途制限、建ぺい率、容積率)
相続・事業承継編
相続の基本用語、相続人の順位、欠格と廃除
法定相続分、代襲相続、遺留分
相続の放棄と承認
遺産分割
遺言(直筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言)
相続開始までの流れ
相続税の課税価額の計算方法
相続税の課税価額の計算方法2、非課税財産と債務控除
相続税の計算方法
この記事を書いた人
ファイナンシャルプランナー金子 賢司
これまで1000件以上の家計、住宅ローン、生命保険、損害保険、資産運用の相談に携わる。UHBなどのテレビのコメンテーターや確定拠出年金等のセミナーを毎年約50回実施。CFP資格保有者。TLC(生命保険協会認定FP(TLC資格とは))、損害保険トータルプランナー、公式HP
- 前の記事
国民年金について 2016.08.07
- 次の記事
火災保険|賃貸アパート内で漏水で床が水浸し。損保の対象になる? 2016.08.09