定期保険と終身保険の違い、オススメはどっち??
- 2015.10.07
- リスクと保険 FP 独学 ファイナンシャルプランナー

Contents
生命保険の種類
みなさんのお手元の生命保険の証券を今一度見てみてください。長い感じの○○特約、○○型○○式保険・・という保険種類が並んでいませんか?きちんと説明を受けたはずなのに、今考えるとなんだかよくわからない・・誰でもあります。
生命保険は大きく分けてみると実はたったの3種類しかないのです。
生命保険3つの基本形
複雑そうに見える生命保険ですが、基本となる形は以下の3つです。漢字をよく見てください。
①定期保険
読んで字のごとく「期間」を「定めた」保険。
(定期保険の特徴)
一定期間の間に死亡した時のみ死亡保険金が受け取れる。
保険料は掛け捨てで解約返戻金はない(解約してもお金は戻ってこない・・掛け捨て)
保険料が安い
②終身保険
さて2つ目は終身保険です。これも文字通り「身」が「終わる」まで一生涯の保障という意味です。
(終身保険の特徴)
保険期間は一生涯
保険を解約すると、契約期間に応じて一定の解約返戻金が受け取れる→積立型の保険と言われます
保険料が高い
保障は一生涯だが、払込期間は選択することができる。
・・・終身保険を基本としながら、子どもの教育費や住宅ローンの負担が重くなる時期に大黒柱の収入がなくなることを避けるために一定期間だけ保険料の安い定期保険を組み合わせたもの。
終身保険は解約すれば解約返戻金というお金を受け取れるため、死亡保障でありながら、貯蓄で利用する人もいます。
こういうことです↓↓
終身保険の上に10年間だけ、定期保険を乗っけたのが定期保険特約付終身保険です。
定期保険を特約としてつけた終身保険です。
30~40歳の間は教育費にお金がかかるから、大黒柱に万が一の時は
一時的に金額の大きい保険を用意しておきたいなあというときに使います。
③養老保険
「老後」を「養う」保障という意味です
(養老保険の特徴)
一定期間の間に死亡した場合は死亡保険金が受け取れる。
満期まで生存した場合は満期保険金が受け取れる
保険料が極めて高い
定期保険と終身保険のいいとこどりをした商品ですが、保険料は極めて高いです。
その他の特殊な保険
④変額保険
保険料を株式や債券で運用し、その運用実績によって死亡保険金や解約返戻金が変動するタイプの保険です。
死亡保険金額は変動すると言っても最低保障額以下にはなりません。
ただし満期保険金や解約返戻金は最低保証されないので注意が必要です。
ここはマメ知識です(詳しく知りたい人だけ)
通常の保険が一般勘定で運用されるのに対し、変額保険は特別勘定で運用される。
(運用結果が契約者に帰属させるために、一般勘定とは明確に区分して管理運用する必要があるため)変額保険はリスクがあるということは契約者も同意の上で契約をします。
リスクを避けて通常の保険に加入している人と保険金の支払いに充てるお金が一緒に管理されていたら嫌ですよね。私は保険金がちゃんと支払われればいいのにリスクのある商品を選んだ人のせいで減らされたら冗談じゃない!と思うのが普通です。ですので、変額保険と通常の保険では管理運用を分けているのです。
変額保険のタイプ
一生涯保障が続く終身保険タイプ
満期のある有期型(養老保険タイプ)
個人年金保険タイプ
⑤特定疾病保障保険
3大疾病保障保険とも言われ、がん、心筋梗塞、脳卒中の3大疾病により所定の状態になった時、死亡保険金と同額の特定疾病保険金を受け取ることができます。
保険金を受け取ると契約は消滅しますので、死亡しても死亡保険金は受け取れません。
逆に特定疾病にならずに死亡した場合は死亡保険金を受け取ることができます。
以外に人気のある商品です。
⑥こども保険(学資保険)
こども保険は積立保険の応用で、お子様の高校入学や大学入学にあわせて祝い金や満期保険金を受け取ることができる商品です。
契約者を親、被保険者をこどもとし、万が一親が死亡した場合は、その後の払込は免除され、祝い金、満期保険金はうけとることができます。
結局なんだかんだ言いながらも生命保険には①定期保険、②終身保険、③養老保険の3種類しかないのです。この3つのバリエーションで、定期保険のなかに(逓減定期、逓増定期、収入保障保険)だったりしてなんだか保険種類が難しくなっているのです。
定期保険と終身保険はどっちがいい?
終身保険は払込期間終了まで持っていれば、結局死亡しないで使わなかったというときは、死亡保険の場合はほとんど払った分の金額は戻ってきます。時には払った分よりも多く戻ってきます。
とりっぱくれのない商品は終身保険です。
大黒柱に万が一のことがあったとき4000万位ほしいよね。と思った時に、4000万円全部終身保険で加入することができれば私はそれが一番だと思っています。しかし、毎月の保険料がとんでもないことになってしまいます。
したがって、老後のお葬式代分くらいは一生涯使える終身保険、それに一時的に死亡保障を手厚く用意したい時期だけ定期保険にするという使い分けが重要です。
この保険金額をいくら分終身保険にするか?定期保険にするかはみなさん意思をしっかりと反映させなければなりません。
バリエーション商品も紹介させていただきましたが、まず定期保険と終身保険の特徴をよく理解して、
そのバランスをみなさんの身近な担当者にお伝えをして自分の家計サイズにみあった保障を
つくっていきましょう。
↑
なにも知らないと、ただ保険会社の営業の手数料が高い保険をお勧めされてしまいますよ。
- 前の記事
火災保険と家財保険。見積をとる前に知っておかなければいけないこと 2015.10.07
- 次の記事
年末調整|生命保険の控除の上限額は? 2015.10.08