住民税非課税世帯とは?わかりやすく説明します。

住民税非課税世帯とは?わかりやすく説明します。

社会保障制度の優遇などでよく出てくる言葉、住民税非課税世帯。

所得が云々と調べれば調べるほど複雑なこの住民税非課税世帯という言葉、

ちょっとでもわかりやすくお伝えできたらと思います。

住民税非課税世帯とは「世帯全員」が住民税非課税であることが要件になります。

ではどのような人が住民税非課税となる人なのでしょうか?

住民税の納税義務者

住民税は1月1日現在、住所を有する人が現在住んでいる住所地で課税され、所得割額と均等割額を支払う必要があります。したがって、仮に年の途中で亡くなってしまった場合は翌年度の住民税の課税対象にはなりません。

tax

住民税非課税となる人

①生活保護の規定による生活扶助を受けている

②障害者、未成年者、寡婦(夫)で前年中の合計所得金額が125万円以下
(給与所得者の年収でみると、2,044,000円未満の方)

③住民税の均等割の部分が非課税であること(後述します)

住民税非課税世帯とは

世帯全員が住民税非課税となっている世帯の事を言います。

均等割と所得割

住民税は2部構成で、誰でも均一に課される均等割り部分と所得によって変わる所得割部分で構成されています。

均等割りは同じ自治体であれば、同じ金額が全員にかかります。

所得割は同じ自治体でも所得が高ければ、たくさん払わなければいけないですし、所得が少なければ少なくなります。

均等割とは

各自治体によって異なりますが、私の住んでいる北海道札幌市の場合はいずれも年間で道民税1500円、市町村民税3500円の合計5000円となります。※自治体でものすごく差があるわけではないので、金額は目安にしてください。

従来は道民税1000円、市町村民税3000円でしたが、東日本大震災復興基本法により、それぞれ平成35年までプラス500円になります。

所得割とは

所得税はその年の所得で計算をするが、住民税は前年の所得をもとに計算をする。

また税率は所得金額の10%と一律であり、うち道府県民税(都民税)4%、市町村税(特別区民税)6%となっています。

住民税非課税の要件は、均等割、所得割それぞれの要件があるのですが、

均等割の要件を満たせば自動的に所得割の要件も満たしますので、まずはどんな人が均等割部分が非課税になるかをお伝えします。

savings

①均等割が非課税となる要件

前年の合計所得金額以下の金額以下の場合

  • a.扶養家族のない方 所得金額≦35万
  • b.扶養家族のある方 所得金額≦35万×世帯人数+21万

金額は自治体によって異なる場合があります。

均等割りの計算例

ご主人の給与収入が年間200万、専業主婦の奥さんとお子様2人の場合

35万円×3(奥さんと子ども2人)+21万円=所得が126万円以下なら住民税非課税になります。

給与所得控除といってここでは触れていませんが、200万円の人は78万円を差し引くことができますので、所得は122万円になります。

単身の場合

所得が105万円以下なら住民税非課税になります。

ここでも給与所得控除が出てくるのですが、控除額の最低ラインが65万円なので、給料で収入を得ている人は無条件で65万円差し引けます。

105万-65万円=35万円になるので、単身でお給料をもらっている人は105万円までの収入であれば住民税非課税となる人です。

②所得割が非課税となる要件

前年の合計所得金額以下の金額以下の場合

  • a.扶養家族のない方 所得金額≦35万
  • b.扶養家族のある方 所得金額≦35万×世帯人数+32万

金額は自治体によって異なる場合があります。

給与所得控除を理解するともっとこのお話もわかりやすいと思います。

さまざまな国の優遇制度を理解するうえで、住民税非課税世帯という言葉はとても重要になります。

金子賢司

この記事を書いた人

ファイナンシャルプランナー金子 賢司

これまで1000件以上の家計、住宅ローン、生命保険、損害保険、資産運用の相談に携わる。UHBなどのテレビのコメンテーターや確定拠出年金等のセミナーを毎年約50回実施。CFP資格保有者。TLC(生命保険協会認定FP(TLC資格とは))、損害保険トータルプランナー公式HP