CFP試験の科目別難易度

CFP試験の科目別難易度

CFP試験の科目別難易度

CFP資格を2016年に独学取得し、現在ファイナンシャルプランナーとして主にセミナー、執筆で活動をしています。

CFPは6科目あるため、6科目一発合格を目指す人でない限りはどの科目から受けて行こうかという作戦を立てるのは非常の大切な問題です。

その際に、CFP6科目の難易度がどれくらいなのかというのは知っておきたい情報だと思います。

私の場合は、不動産と金融は当時苦手科目で一生合格しないのではないか?と思っていました。

かなり私の主観もありますが、CFP資格6科目を難易度順に並べてみました。

ちなみに私は生命保険会社と損害保険会社に勤務の経験があるので、「リスクと保険」については少しアドバンテージがあるかも知れません。

簡単な方から紹介していきます。

study

リスクと保険【難易度1】

リスクと保険にアドバンテージがあるから難易度1としていると思われるかも知れませんが、そんなことはありません。

おそらく6科目一発合格ではなく、計画的に受験する人のほとんどの人がCFP資格でまず合格できる科目はこの「リスクと保険」だと思われます。

どの科目も実は毎年おおよそ出題される問題は似ている傾向があります。大体同じ問題に、一ひねりを加えているだけの問題がほとんどです。

私のブログでも繰り返しお伝えしていますが、FPKの精選問題集を使うのが一番効率的に各課目勉強できると思います。

正直CFP試験はテキストを全部読んでから、問題集という順番でやる必要はありません。ちょっと一冊の値段は高いですが、私の場合はいろいろ試行錯誤して最終的にFPKの精選問題集にありついたので必要以上に時間が(私の場合丸2年(4度の受験))かかりました。

最初からこの問題集をやっていればもっと早く合格できたかもと思っています。

多少はトレンドを踏まえた出題も含まれています。このトレンドを抑えるには、例えばですが「日経新聞」の土曜日に毎週マネー特集の欄があったり、「日経トレンディ」やそれ系の雑誌に保険特集という雑誌が定期的に販売されているので、どんな保険が主流なのかという点は抑えておいた方が良いと思います。

「リスクと保険」の場合は2019年9月の時点では、今後は健康増進型保険、法人の保険が節税商品としては使えなくなってきているのでこの辺は抑えておいた方が良いでしょう。

タックスプランニング【難易度2】

リスクと保険とほぼ同じくらいの難易度かと思われます。この科目はリスクと保険や金融・資産運用設計、相続・事業承継等あらゆる科目と絡んできます。

出題される問題も傾向としてはあまり変わりません。

ただ、所得控除や住宅ローン控除などは頻繁に改正されていますので最新の情報は要チェックです。

出題されるときは、「試験問題の表紙」に〇〇年度時点での制度で回答することという注意書きもありますので、全く心配する必要はありません。

相続・事業承継【難易度3】

始めてこの科目を勉強する人は、科目や出題される事例などがなじみが無さ過ぎて苦戦するかも知れません。ただ出題される事例になじみが無いのは、どの科目も実は同じです。

これも実は毎年出題される問題は傾向が似ています。計算方法手順を抑えて2,3年分を繰り返し行えばさほど難しい科目ではありません。

多少その時代に即した問題も出題されますが、法改正のペースなども遅い分野なので劇的に出題傾向が変わることはまずありません。

しいて言うなら事業承継についての法改正が時代の流れとしては頻繁に行われる傾向がありますので、その点についてはウォッチが必要かと思われます。

study2

不動産運用設計【難易度4】

自分が一番苦戦したのがこの科目です。正直一生合格しないのではないかと思いました。

当時あまり資産家や不動産売買などの実務に全くなじみがなかったので、出題内容もまったくピンとこないというのがその理由です。

ただ、実際に実務に携わっている人にとっては本当に簡単な問題のようです。

幸いこれも出題範囲はほぼ変わりません。特に税制のトレンドなども今のことろはありませんので、過去問題をひたすらというて出題形式に慣れていけば比較的簡単にクリアできる。

という意味で自分からしてみれば最も難易度が高い6としたいところですが、過去問がほぼ同じ出題傾向という点で4としました。

ライフプランニング・リタイアメントプランニング【難易度5】

キャッシュフロー表などを普段から作成しているので、私はものすごーく苦戦をしたということではありませんが、とにかく出題範囲が広いのがこのライフプランニングです。

最初の数問のコンプライアンス関係の問題は、ざっと法令などを理解して常識的に考えればわかる問題なので絶対に落としてはいけません

キャッシュフロー表の穴埋め問題や6つの係数(原価係数、終価係数など)は毎年ほぼ同じ問題なので取りこぼしの無いように。

後はこの科目はその年のトレンドによって出題傾向が変わっています。

2019年現在では働き方改革により、介護をしながら、育児をしながら働く人も増えているため介護休業給付金についてや、育児休業給付金の問題が出題されたりします。

ただトレンドといいながら問われる問題は、基本的な問題です。

高齢者の雇用を推進するための、高年齢雇用継続基本給付金なども普通に勉強していれば答えられる問題なので、特に時事問題というわけでもありません。

進学する際の奨学金も、給付型といって返還しなくてもいい奨学金が拡充されています。ここからの出題も増えています。

ただ、繰り返しますが問われるのは基本的な内容で、あまり心配する必要はありません。

とにかく出題範囲が広いので、もっとも時間をかけて勉強する科目だと思います。

study3

金融・資産運用設計【難易度6】

私の主観ですが、一番この科目が難しかったです。出題される事例などもあまりなじみのない商品だったり、株式や債券で実際の運用をしていないとなかなかピンとこない問題が多いのです。

これも、まずは毎年出題される同じ傾向の問題は絶対に落とさないこと。

そして最初の3~4問目くらいまでの経済指標の問題は、正直日々経済ニュースなどを見ていないとなかなか難しいです。日々ワールドビジネスサテライトなども経済番組をみて、評論家の話などを聞いたりしていれば、

なるほどーこの指数を出題してきたか!

と思えるのですが、これもあまりにも出題範囲が広いのでこの1問2問のためにたくさんの指数を覚えていくのは非効率です。

ここは過去問では補うことは難しいですが、過去問をやってこういう指数が出題されるのか・・という傾向をつかみましょう。

不動産と金融が私は一番苦戦をし、心が折れそうになった科目です。

CFP試験の科目別難易度まとめ

冒頭申し上げましたが、あくまでも私の主観です。

不動産会社にお勤めなら不動産科目は簡単かも知れませんし、証券会社にお勤めなら金融科目は得意なのかも知れません。

私は6科目すべて独学で何とかやり抜きました。

また、その年によって50問中30問あっていれば合格、30問以下なら不合格というわけでも無いようです。

もうだめだーと思っても私自身、お恥ずかしいですが28点で合格したものもあります。

テスト中もあきらめず取りこぼしなく、過去問で毎年同じような出題傾向の問題は絶対に落とさない気持ちで行けば独学でも十分合格可能です。