がん保険と医療保険どちらが必要?おすすめの考え方

がん保険と医療保険どちらが必要?おすすめの考え方

がん保険と医療保険どちらが必要?おすすめの考え方

入院した時の保険と言えば入院保険(医療保険)が有名です。

病気やケガで入院した時に入院一日あたり10000円、通院で5000円。

さらに、商品によっては手術の種類によっては手術給付金を一定額支払う商品があります。

これは医療保険といい入院保険と言っている人もいます。

一時期はこの医療保険が大人気だったのですが、

最近はこんなことをいう人が増えています。

医療保険はいらないけど、がん保険には入っておきたい

高額療養費が認知されてきた

病気になって病院にいくと通常、窓口での支払はかかった医療費の3割負担で済みますよね。

そしてさらに医療費がかかれば高額療養費という制度が適用になり、3割負担でも高額になってしまう医療費の自己負担をさらに下げることができるのです。

これは保険会社の営業やファイナンシャルプランナーのセミナー等で知識がだいぶ認知されてきています。

さらにお勤めの方は会社の健康保険などもあります。

したがって、あまり入院した時の備えって心配ないのでは・・?

と考える人が増えてきました。

私の立場からすれば、将来の健康保険の制度が変更になるかもしれないので

高額療養費や健康保険の制度に過度な依存も避けるべきだとはおもいますが、

現状は病院代が高額になっても健康保険の適用になる手術や治療が多いので、

とてつもない自己負担額になることはまれであると言われればたしかにその通りです。

徐々に健康保険制度の自己負担を増やそうとする動きはあるようですが。。

がんの治療は医療保険ではカバーできない

ただよくテレビで芸能人ががんになったりですとか、闘病生活を公表している

方も多くなることから、がんへの備えの必要性は高まっていいます。

先ほどの医療保険ではカバーしきれないはこんなケースです

医療保険がカバーできないよくある事例

①入院期間がきわめて長引いてしまった時

・・・1入院あたり60日まで入院給付金をはらう内容になっていたが、長期入院で60日を過ぎたので支払ってもらえなくなったケース

②入院後、治療に専念するために退職や遅刻早退が必要な時

・・・このようなケースでは医療保険では収入減少のリスクに備えることができません。 1日当たりの入院給付金を多めに設定しておけば備えられるという考え方もありますが、 上記と同様で日数に限りがあります。

sasint / Pixabay

がん保険の保障内容

一般的ながん保険の保障内容をまずは見ていきましょう。

①がん入院給付金

がんで入院した場合、契約時に定めた日額を受け取れる。

1日5000円という内容になっていれば、

がんでの入院1日あたり5000円が受取れるという内容です。

医療保険は1つの原因で入院の給付金が支払われるのは60日まで、30日までというように決まっていますが、

がん保険にはその制限がないのが一般的です。長期入院や頻繁な入院にも備えられます。

でもちょっとだけこの内容には落とし穴があります。

そう

がんで通院治療した時は保険の対象にはならないのです。

そこでがん保険は通院についての給付金も用意するかどうかを検討していく必要があります。

②がん通院保険金

がんの治療では抗がん剤治療や放射線治療等も併用する場合がありますが、

今の医療技術ではこれらを入院なしの日帰りでできるケースがあります。

そのような場合は入院をしていないので、入院給付金だけをカバーしているがん保険では受取れません。

しかし、通院給付金をつけていれば通院1日あたり5000ですとか10000円など

決まった金額を受取ることができます。

③がん診断給付金

がんと診断されたら100万ですとか200万円等一時金が受け取れるもの。通常はがん入院給付金の特約につけることが多いです。

軽度のがん(上皮内がん)等では給付されないなど、細かい要件がありますので、保険会社ごとに要件は見逃さないようにしましょう。

またがんの入院給付金や通院給付金はありませんが、

500万、1000万といった大きな一時金を受取れる保険会社もあります。

高額な保険料になりますが、今がんの治療に効果のあると言われているオプジーボ等は従来の100万や200万の一時金では賄えません。

またがんの種類によっては健康保険の対象にならない場合もあります。

がんの手術や抗がん剤なども健康保険の対象にはならないですが、効果のある治療や社会復帰の早い手術等がどんどん進化して生まれてきています。

そのような時に、なんだかんだ闘病には現金がほしいと考える方は

がんと診断されたら高額な一時金が支払われるというシンプルなタイプが有効です。

④がん収入保障保険

がんと診断されたら、年金形式で毎月決まった金額が決まった期間受け取れるもの

毎月25万、30万など決まった金額を遺族が60歳になるまで受け取れる保険です。

⑤その他がん保険

抗がん剤治療を受けたときは1日あたり1万円、放射線治療に1回あたり10万円のように特有の手術にたいして支払う保険や、実損払い(がんの治療にかかった費用をそのまま補償してくれる)のがん保険もできています。

医療保険ではがん治療をカバーしきれないよくあるケース

医療保険もがん保険も一度入院をして、退院してから再度入院するまでの期間が180日間ないと別の病気とはみなされないという弱点があります。

OKパターン

nyuuin

NGパターン

180

OKパターンとNGパターン何が違うのかというと、

同じ病気なら180日間の空きがあれば異なった病気とみなしてくれるということです。

がんは治療が長引く傾向が高いので、このようなことは十分考えられます。

手術や入院は無くても、定期的に転移していないか、再発していないかを検査するのはがんを経験している人は皆さん必ず行っているからです。

特にがん診断一時金は180日ではなく2年間の期間が必要になります。

180日や2年という期間は手術入院だけでなく

通院や検査などもないということなので、

実質がんになった場合180日間、あるいは2年間何もないというケースは考えられません。

医療保険は1つの入院で60日まで、長くてもせいぜい120日までという内容の入院給付金の支払い期間の設定になっているケースがほとんどなので、

入院日数無制限のがん保険が必要なのです。

がんとは共存する時代

skeeze / Pixabay

医療の進歩に伴い、がんを患いながらも生活を続ける。

または生活どころか仕事を続ける人も最近は多くなりました。

ところが、がん治療と仕事の両立は難しいのが現実です。

自分に限っては大丈夫と思うかもしれませんが、

がんと闘って、いつか転移するという恐怖感と

治療で負担を感じながら、お金がかかっている家族への後ろめたさ、

がん患者だからといって仕事を断れずに無理をして仕事を引き受けなければいけない

など、いざなってみないとわからないストレスがたくさんあります。

がんになったら終わりという時代ではなく、治療しながらどのように暮らしの質を

維持するかがポイントになってきています。

私たちそういったニーズに合わせて、長患いと闘う保険というコンセプトの商品が増えています。

どれも確かに万全では有りませんが、がんに備えたり、がんと闘病するために生きながら戦える保険というコンセプトを持つ商品などさまざまな性質の保険が発売されています。

万全に備えたいと思っても、経済的な理由でそうもいかないケースがありますが、

万が一の時に起こりうる経済的負担は通常の病気よりも

がんと闘病し続ける経済的負担のほうが大きいことも十分考えられます。

もちろん医療保険とがん保険を万全で備えられればそれが一番です。

がん保険の現在のトレンドでした。

金子賢司

この記事を書いた人

ファイナンシャルプランナー金子 賢司

これまで1000件以上の家計、住宅ローン、生命保険、損害保険、資産運用の相談に携わる。UHBなどのテレビのコメンテーターや確定拠出年金等のセミナーを毎年約50回実施。CFP資格保有者。TLC(生命保険協会認定FP(TLC資格とは))、損害保険トータルプランナー公式HP