貯蓄型金融商品
- 2019.12.16
- 金融資産運用 FP2級資格取得webテキスト
Contents
貯蓄型金融商品
金融商品は債券、株式、投資信託等さまざまな商品があるのですが、まずは銀行、ゆうちょ、信託銀行にある最もポピュラーな金融商品を見ていきましょう。
これらの商品を理解するのに、以下の知識を知らない方はおさらいをしておきましょう。
貯蓄型の金融商品は以下の3つの金融機関が主に取り扱っています(保険に関しては別の章で解説します。)
・銀行があつかっている商品
・ゆうちょ銀行があつかっている商品
・信託銀行があつかっている商品
銀行があつかっている商品
銀行があつかっている貯蓄型金融商品は主に流動性預金と定期性預金があります。
早い話が、通常の銀行預金口座が流動性預金、定期預金が定期性預金です。
銀行の流動性預金
普通預金 | 貯蓄預金 | |
預入期間 | 1円以上1円単位 | |
預入期間 | 期限に定めなし | |
金利 | 変動金利 | |
利払い | 半年ごと | |
中途換金 | 出し入れ自由 | |
税金 | 20.315%の源泉分離課税(マル優※1適用可能) | |
その他 | 公共料金や給与、 年金受取口座として 利用可能 | 基準残高が10万、30万等の要件がある。決済機能がないため、公共料金の引き落とし等には利用できない。 |
※1マル優とは?
「マル優」とは「障害者等の少額預金の利子所得等の非課税制度」の通称で、障害者手帳の交付を受けている方や遺族年金を受給されているなど一定の条件を満たした方のみが利用できる制度です。
預貯金の元本350万円までの利子が非課税になります。
一般社団法人 全国銀行協会HPより
https://www.zenginkyo.or.jp/article/tag-b/3764/
銀行の定期性預金
スーパー定期 | 期日指定定期預金 | 変動金利定期預金 | 大口定期預金 | |
預入金額 | 1円以上1円単位 | 1000万円以上1円単位 | ||
預入期間 | 1カ月以上10年以下 | 1年以上3年以下 | 1年以上3年以下や5年以下 | 1カ月以上10年以下 |
金利 | 固定金利 ・預入期間が3年未満は単利のみ ・3年以上は単利と半年複利を選べる(個人のみ) | 固定金利と1年複利 | 変動金利 ・預入期間が3年未満は単利のみ ・3年以上は単利と半年複利を選べる(個人のみ) | 固定金利、単利のみ |
利払い | 2年以上の単利の場合、中間利払いあり、半年複利の場合は満期一括で利払い | 満期一括利払い | 単利型は6ヶ月毎に中間利払い。半年複利は満期一括で利払い | 2年以上は中間利払い |
中途換金 | いつでも可能だが、中途解約利率が適用される | 1年間据え置き後、1カ月以上前に満期日を指定することでペナルティなしで解約可能 | いつでも可能がだ、中途解約利率が適用される | いつでも可能だが、中途解約利率が適用される。 |
税金 | 20.315%の源泉分離課税。マル優適用可能 | 20.315%の源泉分離課税。マル優適用不可。 | ||
その他 | 6ヶ月毎に金利の見直し | 金利は銀行との相対取り引きで決まる |
総合口座について
普通預金や定期性預金、公共債などがまとめられた口座で、普通残高が不足した場合は定期性預金等を担保に自動融資を受けられます。
融資限度は定期預金残高の90%までで、最大200万。
融資利率は定期性預金の約定利率の+0.5%
ゆうちょ銀行の金融商品
通常貯金 | 通常貯蓄預金 | 定額貯金 | 定期貯金 | |
預入金額 | 1円以上1円単位 | 1000円以上1000円単位 | ||
預入期間 | 無制限 | ・6カ月以降までは自由に引き出し可能 ・最長10年 | 1カ月・3カ月・6カ月 1年・2年・3年・4年・5年 | |
金利 | 変動金利 | ・固定金利・半年複利 ・預入後3年までは6段階の段階金利 | ・固定金利 ・3年未満は単利型のみ・3年以上は半年複利 | |
利払い | 3月と9月の年2回 | 満期一括利払い | ・利息は満期時に一括で支払うが、2年物預入1年経過後は中間利払いがある | |
中途換金
| 自由 | 6カ月経過後は自由に引き出しができる | いつでも可能。ただし中途解約利率が適用される | |
税金 | 20.315%の源泉分離課税、マル優適用可能 | |||
その他 | 決済機能あり、公共料金や給与、年金口座として使用可能 | 基準残高は10万円~で、決済機能がなく、公共料金の引き落としなどに利用できない |
信託銀行の金融商品
信託銀行というのはあまりなじみがありませんが、預かった金銭を運用してその収益を顧客に分配するという仕事を担っています。主な商品として金銭信託というものがあります。
以下金銭信託の仕組みです。
預入期間 | 5000円以上1円単位 |
預入期間 | 1年以上 |
金利 | 変動金利(実績配当) |
利払い | 単利または年2回または半年複利 |
税金 | 20.135%の源泉分離課税、マル優適用可能 |
その他 | 所定の解約手数料を支払えば解約可能 |
【現役CFP監修】FP2級資格取得webテキストTOPへ戻る
この記事を書いた人
ファイナンシャルプランナー金子 賢司
これまで1000件以上の家計、住宅ローン、生命保険、損害保険、資産運用の相談に携わる。UHBなどのテレビのコメンテーターや確定拠出年金等のセミナーを毎年約50回実施。CFP資格保有者。TLC(生命保険協会認定FP(TLC資格とは))、損害保険トータルプランナー、公式HP
- 前の記事
金利とは?さまざまなタイプの金利を理解しましょう 2019.12.15
- 次の記事
債券とは 2019.12.17