地銀がそろって大幅減益、大きな金融ショックにも備えが必要

地銀がそろって大幅減益、大きな金融ショックにも備えが必要

地銀がそろって大幅減益、大きなショックにも備えておきましょう

2019年3月末決算発表がピークとなり、各社発表が行われておりますが各地銀が大幅減益なのはお気づきになりましたでしょうか?

地銀はここ数年ずっと危ういといわれ続けていました。その理由として

マイナス金利以降、融資での利益が全く取れなくなっている

銀行は主にみなさんからお金を集めて、そのお金を他の人に利息上乗せして貸し出します。

貸し出した利息-みなさんからお金を集めて払う利息

                =金融機関の利益

となります。ところが今はお金があるところにはあって、ないところにはない状態です。

どういうことかというと、お金があって借りる必要もない企業や個人。

そして、お金が無くて貸してほしい。でもこの人に貸して帰ってくるかどうか心配な企業や個人。

この2極になってしまっています。お金を貸してほしくて、この企業なら貸して大丈夫というちょうどよい企業や個人があまりいないということです。

運用能力が金融機関にない

各地銀は多少なりとももちろんお金はあり、そのお金を運用して増やすことで利益を出すことができます。

しかし、各地銀はその運用する能力が無く、損失を出している銀行が多いのです。

そしてこれは密かにささやかれているのですが、

運用に困ってリスクがかなり高いCDOという金融商品に手を染めている地銀も多いとささやかれています。

CDOとは

CDOとは(Collateralizesd Debt Obligation)の略です。日本語で「債務担保証券」と言います。

私がAさんにお金を借りたとします。私はAさんに利息をつけてかえさなくてはなりません。ところがAさんは私からお金が利息をつけてお金が返ってくる権利をBさんに売却をします。AさんはBさんから権利を売ったのでBさんからお金がもらえます。

BさんはAさんから債権を購入することで毎月返済+利息が毎月もらえるようになります。

債務担保証券はこのように沢山の人の債権を買い取って、ごった煮にして返済して販売をして購入した人は、毎月の返済額と利息を得られるようになるという商品です。

厳密ではありませんが、簡単にいうとこのような仕組みです。

この仕組みってとても危険だと思いませんか?

債権を集めたものなので、基本借金を書き集めていることになります。

上記のBさんは毎月返済と利息が延々ともらえるとは限りません。なにせ借金する人なのですから、逃げ出すかも知れません。破産するかも知れません。この商品に手を出したBさんはかなり高い利息を得ることができるのですが、リスクが大きいことはおわかりいただけたと思います。

密かに地銀の破たんはこのCDOから始まり、大手銀行に波及し、リーマンショック以上のインパクトのある金融危機が起こるとも言われています。

CDOは世界的に普及している金融商品というのも危険ですし、日本で実は利ザヤが取れる商品ということで地銀がかなり購入をしているのです。

金融機関の業務は基本非効率

今でこそ印鑑等は減ってきましたが、もろもろの手続きが煩雑。本人確認等、情報漏洩や個人情報などの観点から、書類の審査や記入方法なども厳しくAI化や自動化が進まずいまだに人件費がかさみ、利益を出せない体制になっています。

信金との競合に勝てない状況

地域に根差した営業という点ではもっと小回りのきく、信用金庫や信用組合という金融機関があります。彼らは超地域密着で活動し、地元法人や住宅ローン等で個人とも結びついており、密かに絶大な信頼を得ています。

知名度やインフラでは大手都市銀行にかなわない。

地域密着という点では信用金庫や信用組合にかなわないという中途半端な位置づけにあるのです。

2019年3月期決算を何社か参考までに

私がぱっと調べた限り、プラスはほくほくFGの連結純利益15%増くらいです。

武蔵野銀行連結純利益51%減

筑邦銀行連結純利益31.8%減

伊予銀行連結純利益21.6%減

群馬銀行連結純利益17.8%減

琉球銀行連結純利益30.5%減

大垣共立銀行連結純利益29.0%減

百五銀行連結純利益7.2%減

静岡銀行連結純利益6.4%減

鳥取銀行連結純利益13.7%減

栃木銀行連結純利益68.2%減

京葉銀行連結純利益12.9%減

高地銀行連結純利益44.8%減

南都銀行連結純利益15.0%減

大光銀行連結純利益27.4%減