資産運用に関連する税金

資産運用に関連する税金

資産運用に関連する税金

投資、資産運用でお金が増えたとしても、増えた分には税金がかかります。

各金融商品の収益にはどのような税金がかかるのかについて学んでいきましょう。

預貯金にかかる税金

預貯金の利子は利子所得として課税され、源泉分離課税20.315%(所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%)となります。

債券にかかる税金

平成28年1月1日以降、新制度が採用されています。

利子償還差益売却益
特定公社債
(国債、地方債、
外国債など)
利子所得(申告分離課税
または申告不要)
申告分離課税を選んだ場合
上場株式の譲渡損益等と
損益通算が可能
申告不要を選んだ場合は
20.315%の源泉徴収
譲渡所得(申告分離課税) 上場株式の譲渡損益等と
損益通算が可能
譲渡所得(申告分離課税) 上場株式の譲渡損益等と
損益通算が可能
一般公社債(同族会社役員保有以外利子所得
(源泉分離課税20.315%)
譲渡所得(申告分離課税)
一般株式等の譲渡所得と損益通算が可能
譲渡所得(申告分離課税)
一般株式等の譲渡所得と損益通算が可能
一般公社債(同族会社役員保有) 利子所得
(源泉分離課税15.315%)
雑所得(総合課税) 譲渡所得(申告分離課税)
一般株式等の譲渡所得と損益通算が可能

株式にかかる税金

株式には二通りの収益があります。

  • インカムゲイン(配当金による収益)
  • キャピタルゲイン(譲渡(売買)にともなう収益)

インカムゲイン(配当金)にかかる税金

インカムゲイン(配当金)にかかる収益は以下の3通りの方法があります。

  • 配当所得として源泉徴収
  • 確定申告をして総合課税
  • 申告分離課税

上場株式の配当所得に関しては20.315%の源泉分離課税を選択した場合は、配当控除は適用になりません。

上場株式のキャピタルゲインにかかる税金

売却益は譲渡所得となり、20.315%の申告分離課税となります。
また上場株式の場合は損失が発生した場合は、確定申告により翌年以降3年間にわたって繰り越し控除できます。

特定口座

投資家は1証券会社につき1口座、特定口座をつくることができます。

特定口座の確定申告不要を選択すれば、今まで説明してきたような、確定申告等の煩雑な業務の負担をなくす効果があります。

源泉徴収確定申告
一般口座なし必要
特定口座源泉徴収あり、なしを選べる必要、不要を選べる

NISA(ニーサ)

NISAとは少額投資非課税制度の事を言います。これまでキャピタルゲインやインカムゲインにかかる税金の話をしてきましたが、

前述の一般口座、特定口座とは別にNISA口座を新たに開設し、利用する場合は、毎年120万円(平成27年分までは100万円)まではキャピタルゲインやインカムゲインは非課税になります。

NISA・積立NISA・ジュニアNISAがあり、それぞれの特徴は以下の通りです。

NISAと積立NISAは併用できません。どちらか選択することになります。

 NISA積立NISAジュニアNISA
利用できる人国内に住む20歳以上の人国内に住む0~19歳の人
対象商品・上場株式
・ETF(上場投資信託)
・REIT(不動産投資信託)
※公社債投資信託が無い
金融庁で定められた株式投資信託・上場株式
・ETF(上場投資信託)
・REIT(不動産投資信託)
※公社債投資信託が無い
金融機関の変更可能不可
非課税枠年間120万年間40万年間80万
非課税期間最長5年最長20年最長5年
非課税枠の繰越不可
いつまで口座開設できるか2023年2037年2023年
払い出し年間の非課税枠の範囲内で何度でも、いくらでも可能年間の非課税枠の範囲内で何度でも、いくらでも可能18歳まで不可
※3月31日時点で18歳である年の前年の12月31日

投資信託にかかる税金

投資信託には株式投資信託と公社債投資信託があり、それぞれ扱いが異なります。

公社債投資信託

公社債投資信託は、収益分配金・解約益・償還益ともに20.315%の申告分離課税になります。(債券と同じ)

株式投資信託

株式投資信託については分配金への課税と解約・償還・譲渡で扱いが2通りあります。

収益分配金への課税

特別分配金
(元本払戻金)
非課税
普通分配金申告不要で源泉徴収(配当所得で20.315%) 
または
総合課税、申告分離課税も選択できる
総合課税を選択すれば、配当控除を受けられ、
申告分離課税を選択すれば損益通算ができます。
外貨建てや、非株式割合が75%以上だと配当控除を受けることができません。
解約・償還・譲渡益への課税

いずれも譲渡所得として申告分離課税で、譲渡損失の3年間の繰り越し控除が可能です。税率は20.315%

外貨建て金融商品にかかる税金

外貨預金利息利子所得20.315%の源泉分離課税
為替差益雑所得
為替先物予約をしていた場合は利子所得に対して20.315%の源泉分離
外国投資信託
(外貨建てMMF)
収益分配金利子所得20.315%の申告分離課税
譲渡益譲渡所得として20.315%の申告分離課税
外国債券利息利子所得20.315%の申告分離課税
償還差益利付債、割引債ともに譲渡所得として20.315%の申告分離課税
譲渡益譲渡所得として20.315%の申告分離課税、
ゼロ・クーポン債等は譲渡所得として総合課税
外国株式配当金国内株式と同様
譲渡益
外国為替証拠金取引(FX)譲渡益雑所得として20.315%の申告分離課税

【現役CFP監修】FP2級資格取得webテキストTOPへ戻る

<<   資産ポートフォリオとは

金子賢司

この記事を書いた人

ファイナンシャルプランナー金子 賢司

これまで1000件以上の家計、住宅ローン、生命保険、損害保険、資産運用の相談に携わる。UHBなどのテレビのコメンテーターや確定拠出年金等のセミナーを毎年約50回実施。CFP資格保有者。TLC(生命保険協会認定FP(TLC資格とは))、損害保険トータルプランナー公式HP