ハザードマップとは?事例をもとにわかりやすくご紹介
- 2018.09.25
- 損害保険

Contents
ハザードマップの存在が急に注目されるようになりました
ずっとハザードマップは存在していたのですが、2018年になって急に注目を浴びるようになったこのハザードマップ。
今年の夏の台風で、史上稀な洪水に見舞われました。
この台風で大変な数の住居が水没したり、車が水につかってしまったり。
自然の猛威にはやはり人間は太刀打ちできません。したがって、万が一の時のことを考えて
きちんと備えておかなければなりません。
国土交通省がハザードマップとして、どこのエリアが水災の時は危険なのか、地震の時はどの場所が危険なのか?
その危険度を色付けして公表しています。
このハザードマップは所詮、学者が考えた机上の理論でできたものだろうと思われていました。
しかし、そのハザードマップが表している危険な地域と、
実際に台風が起こったときの、損害が大きかった地域を比較すると、
そのハザードマップの精度が実は非常に高いものだということが
わかりました。
ハザードマップとは?
ハザードとは日本語で危険という意味を表します。
様々な災害ごとにハザードマップは作られています。
地震のハザードマップと洪水ハザードマップをもらってきました。
ちなみにハザードマップは最寄りの区役所などで自由に持って帰ることができますし、
市町村によっては、ホームページで閲覧することもできます。
こちらが地震のハザードマップの表紙です。
地震ハザードマップの中身
①地震マップ
一番大きく表示されているのは地震マップ。こちらでは札幌を例にしているので、札幌市に大きな影響を与える3つの地震の震度を重ね合わせて、それぞれの地域の最大震度の予想を色付けしたものです。
活断層からみた3つの地震可能性を一つの地図で表しています。
②液状化危険度図
③建物全壊率図
になります。
①~③色がついていなければ比較的安全な地域、色が付けば可能性は高く、赤は危険な地域を表しています。
そしてこちらが洪水ハザードマップです。
洪水ハザードマップの中身。色がなければ比較的安心。
色があるところで、黄色→紫と浸水した時に深くまで浸水する可能性があるところを表しています。
このほかにも、噴火のハザードマップ、高潮、津波、土砂災害など様々なハザードマップが備えられています。自分のエリアがどんな災害に見舞われる可能性があるのかを知っておく必要があるでしょう。
また、それぞれのハザードマップに各災害についてどのような備えを日頃からしておけばよいのかも書かれています。実際に災害が起きたときの対応方法、避難所リストなど、情報が充実しているので区役所等にいって家に備えておくことをお勧めします。
もちろん備えるだけではなく、中身をみて対策を立てておくことも重要です。
火災保険の内容検討の際にも重宝します
火災保険の設計をするときに、水災のリスクは保険の対象外にして保険料を安くする方法があります。
ほんとうに水災を保険の対象から外してよいのか?入れるべきか?
また地震保険が必要かどうかも考えることがあるかもしれません。
水災や地震に対しても保険の備えをしておいた方がいいかどうか検討するときもこのハザードマップが参考になります。
保険の営業がハザードマップを見せてくれます
保険の代理店や、保険の担当営業に頼めばipadなどのタブレットやパソコンなどで皆さんの住んでいる地域がどの災害リスクがあるのか?それぞれの災害のハザードマップを見せてくれます。
住所を伝えれば、簡単にハザードマップを見せてくれて今住んでいるエリアにどのような災害リスクがあるのか一目でわかります。
ハザードマップを見る時間がないですとか、見方がわからないというときは、保険の営業に頼んでアドバイスを受けるのがよいでしょう。
- 前の記事
白内障手術が先進医療の給付から外れる保険会社が現れ始めました 2018.09.25
- 次の記事
三菱電機の労災認定の事件を機に、うつ病の労災について考えておくべきこと 2018.09.29