みんな毎月いくら払っているの?生命保険の平均加入金額と相場

みんな毎月いくら払っているの?生命保険の平均加入金額と相場

FPとして、たくさんの方の生命保険の相談にのる機会がありますが、

ほとんどの方がこう聞きます。

私くらいの年齢ならいくらくらいみんな入ってるんですかね??

実はこの質問、最後に結論づけますがあまりそこは関係ないんです。

とはいえ、念のためどれくらい加入しているのかをご覧いただけたらと思います。

生命保険の男女別加入金額

こちらのグラフは男女別に年間の支払保険料を比較したものです。

man-woman

女性は年間24万円未満(月2万円以下)の構成比が多いことがお分かりいただけます。

どちらかというと、まだ昔ながらの女性が専業主婦で一家の大黒柱がご主人という家族形態が多いのを反映しているのかも知れません。ご主人が万が一亡くなった時の遺族の暮らしを守るために、男性に保障を手厚く、女性は亡くなった場合の保障は付けずに(または少なく)医療保険だけに加入していると推測されます。

生命保険の世帯主年齢別加入金額(平均値)

今度は年齢別に見ていきましょう。世帯主が40歳を超えてから急激に年間の保険料が増え始め、60歳を境に保険料が減っていきます。若いうちは独身の世帯も多いので、またそもそも若いので保険料が安いという側面もあります。

収入が上昇するにつれて、世帯主が万が一のことが起こった場合、遺族に大きな負担にならないよう大型な亡くなった場合の保障を用意する必要性があることから40代~60歳にかけて支払う保険料が高額になります。

60歳を過ぎると定年退職をしたり、一般的には子どもは独り立ちしたりするなど大黒柱が亡くなっても遺族に残す必要となる金額は減少します。退職を機に収入がなくなる、または公的年金だけになる等収入が減少し、生命保険が負担になり改めて見直すという方もいるため60歳を過ぎると急激に保険料が減少します。

更新型保険の影響

10年ごとに保険料が上昇する商品が多く販売されているため、40~60歳まで保険料が上昇しているという面も想定されます。

この更新型もやはり60歳以降は亡くなった時の保障の部分が必要なくなり、解約をするケースが多いので保険料が減っていく傾向が強くなります。

また医療保険の終身型(保険料が値上がりしないタイプ)が普及し、保障は一生涯ですが、払込は60歳や65歳で終了する販売方法も多く行われています。支払保険料が減少しているのはそのようなことも考えられます。

退職後は医療保険に要注意

注意したいのが、大抵この更新型保険には医療保険が特約としてついています。この亡くなった時の保障を解約してしまうと医療保険が特約では一緒になくなってしまいます。

万が一それまでに病気にかかり、保険に加入できない状況になっていたような場合はこの特約の医療保険を維持するために保険料が10年ごとに上がっている状況を受け入れなければいけないケースも稀にあります。データをいくつか紹介しましたが、一概のこのデータによる傾向をうのみにしないで自分なりに検討することは大切です。

age

生命保険のステージ別世帯年間加入金額(平均値)

こちらは世帯のステージ別の支払保険料です。

高校、大学とお子様の教育費がかかる時期にはやはり大黒柱に万が一のことがあったら、遺族は大変お金に困りますので

大きな保障を用意しているから支払保険料が高いことが見て取れます。

末子が就学終了すると、急激に支払保険料が下がっていきます。

子育てや住宅ローンもひと段落し、お互い入院した時の医療費だけ迷惑をかけないようにということで医療保険にのみ加入し、亡くなった時の保障をなくすかかなり少なく設定する傾向があります。

stage

生命保険の就労形態別、年間払込保険料(平均値)

一般的に自営業の方が万が一の時に得られる国の保障が少ないので、大きな保障を用意する必要があります。

特にこの表から見てとれるのは、夫婦が自営業などどちらも働いているケースです。

お互い収入があり、支え合っている世帯は万が一のことがどちらに起こっても残された遺族は負担になりますので、

どちらも万が一の保障を用意する必要があるということになります。

結論

念のためデータで支払保険料という側面で、参考にしてもらいたいですが

自分の保険を考えるときに必要なことは、もし自分に万が一のことが起こったら、

遺族にいくらくらい必要になるかを自身の世帯ならと個別に検討すること

が必要です。

他がいくら保険料を払っているかを基準にして決めると、自分の世帯では本当に万が一の時に

全然足りないかも知れませんし、保障が大きすぎて無駄な保険料になってしまうかも知れません。

あくまでもデータは参考までにということで。

あわせて読みたい

賃貸の火災保険の相場はいくら?

賃貸アパートやマンションの火災保険入るべき?いらない?相場とその役割